
Arduino Uno(初代)やUno R2と比べてAREFピン脇にSDAピンとSCLピン(写真右上)が、RESETピン脇にIOREFピン(写真右下)が増えています。他のピンは今までどおりです。

R3は裏面が白い様です。R3というシルク印刷がありますね

※2013年3月15日より、こちらのArduino Unoについて永久保証を適用します。 
これは製品が常識的な使用によって壊れた場合、無料で修理あるいは交換するサービスです。 
詳しくは永久保証の説明ページを御覧下さい。 
Arduino UnoがR3(Revision 3)になりました。R2から大きな仕様変更はありません。
ドライバが更新されています。これまで、R2以前のArduinoUnoをご利用いただいていた場合には、
最新のIDEをダウンロードしてドライバを入れなおしてご利用ください。 
R2からR3への変更点 
・Arduino1.0ピン配置に対応。AREFピン脇にSDAピンとSCLピンが、RESETピン脇にIOREFピンが
追加されました。 
・リセット回路の強化。 
・USBシリアル変換用チップの変更。ATmega8U2が16U2に変更されました。 
Arduino Uno では、USBシリアル変換機能はCDCとして動作するので、MacおよびLinuxではドライバーは
必要ありません。
Windowsでは、設定ファイルの読み込みが必要なので、Duemilanove 328と同じようにハードウェア接続時の
ウィザートで .infファイルの含まれている「drivers」のフォルダを指定すればOKです。 
●特徴 
・マイコンチップ:ATmega328P 
・動作電圧:5V 
・入力電圧(推奨):7〜12V (DCジャックもしくはVIN端子から入力) 
・デジタルI/Oピン:14本(うち6本はPWM出力可能) 
・アナログ入力ピン:6本(デジタルI/Oピンとしても利用可能) 
・DC出力電流:1つのI/Oピン当り40mA 
・DC出力電流:3.3V出力ピン 50mA 
・Flashメモリ:32KB (うち0.5KBをブートローダーで使用) 
・SRAM:2KB 
・EEPROM:1KB 
・クロックスピード:16MHz 
※開発元では入力電圧の限界値を6〜20Vと表示していますが、電解コンデンサで耐圧16Vのものが
実装されている場合がありますので、推奨値の7〜12Vの範囲でお使い下さい。 
●資料 
・回路図 
・開発環境  Arduino IDE 最新のものをご利用下さい。